米国株、このまま持ち続けて大丈夫?
最近、トランプ氏の再登場や関税政策の再燃が話題となり、米国株式市場に不安定さが広がっています。
一時的に大きく下落したものの、再びジリジリと回復基調にある中で、「このまま米国株に投資していて大丈夫だろうか?」と不安に感じる投資家も多いのではないでしょうか。
この記事では、
✅ なぜ米国株が不安定なのか
✅ なぜフロンティア市場(インド・バングラデシュなど)が注目されているのか
✅ 今、投資家が取るべき戦略とは
という点を中心に、中級者投資家向けに整理してお伝えします。
今、米国市場で何が起きているのか?
● トランプ氏の関税政策の再登場
トランプ氏は再び大統領選に向けて、関税政策の復活を強調しています。中国やメキシコからの輸入品に対して高関税を課す姿勢を見せ、保護主義的な色合いが強まっています。
これは以下のような市場懸念につながっています:
-
輸入コスト増 → 企業の利益圧迫
-
報復関税 → 輸出産業への逆風
-
インフレ再燃の懸念 → 利下げ期待の後退
● 米中対立の構造的な長期化
バイデン政権でも中国との競争姿勢は変わらず、米中の地政学的リスクは今後も続くと見られています。
こうした「長期的な不透明さ」は、米国株投資に新たなリスクをもたらしています。
なぜ今、「米国株一極集中」にリスクがあるのか?
● バリュエーションの高さ
米国株、特にS&P500の主力銘柄は、AIブームなどを背景に割高感(高PER)が指摘されています。
短期的には上がり続けているように見えても、利下げが思ったより遅れる場合は調整リスクも十分にあり得ます。
● 政治リスクの高まり
-
トランプ氏再選時の政策不透明性
-
財政赤字や国債利回り上昇への懸念
-
中東情勢や台湾問題などの地政学的火種
米国は市場規模が大きい一方で、“何かが起これば最も敏感に反応する市場”でもあります。
インド・バングラデシュなどフロンティア市場への注目理由
ここ数年、「米国以外」への資産分散が注目されており、特にインドやバングラデシュといったフロンティア市場が脚光を浴びています。
● インド
-
人口14億人を超え、中国を抜いて世界最大
-
年6〜7%の経済成長率
-
IT・製造業・スタートアップなど、成長セクターが多数
-
外資誘致政策(Make in India)も活発
● バングラデシュ
-
アジア最速級の成長率(年6%台)
-
縫製・軽工業中心からIT・製薬にも広がる
-
人口1.7億人の若年労働力市場
これらの国々は、「チャイナ・プラスワン」としてサプライチェーンの受け皿となりつつあり、
製造業・消費市場としても期待が高まっています。
投資家が取るべき戦略とは?
● コア・サテライト戦略の導入を
米国株を「コア(主軸)」に置きつつ、フロンティア市場を「サテライト(補完)」とする戦略が有効です。
コア | サテライト |
---|---|
米国株(S&P500、QQQなど) | インドETF、フロンティアファンドなど |
● 分散投資でリスクに備える
-
地理的な分散(米国・インド・東南アジアなど)
-
資産クラスの分散(株式・債券・コモディティ)
を意識することで、どこか一つの国に依存しないポートフォリオ構成が可能になります。
● 注目ETFの例
地域 | ETF名(例) | 特徴 |
---|---|---|
インド | iShares MSCI India ETF(INDA) | インドの大型・中型株に分散投資。米国上場ETFで、楽天証券で購入可能。 |
米国 | VOO / QQQ | コア資産としての安定性 |
新興国全体 | Vanguard FTSE Emerging Markets ETF(VWO) | 低コストで新興国全体に投資可能。楽天証券で購入可能。 |
まとめ:不確実性時代の資産運用とは?
米国株は依然として世界最強のマーケットですが、今後は政策リスクや地政学リスクがより表面化する可能性があります。
その中で、インドやバングラデシュといった新興・フロンティア市場に目を向けることは、長期的な資産形成のカギになります。
これからの時代、投資家は「成長性」と「分散性」のバランスを意識しながら、冷静に・柔軟に資産を配置していく力が問われるでしょう。