ベイカレント(6532)2026年2月期 第1四半期決算分析

第1章:定量分析

1-1. 業績数値の比較

(単位:百万円・円)

項目 前期実績(2025年2月期 Q1) 今期実績(2026年2月期 Q1) 会社予想(2026年2月期 通期)
売上高(百万円) 27,297 34,307 143,000
営業利益(百万円) 9,455 12,207 51,000
経常利益(百万円) 9,436 12,190 50,900
純利益(百万円) 6,973 9,016 37,300
EPS(円) 45.71 59.32 245.68
配当金(年間・円) 62.00 100.00

1-2. 財務諸表の変化点(定量的視点)

💰 資産・現金等

  • 現金及び同等物:60,552百万円 → 62,804百万円(+2,252百万円)

  • 売上債権:22,699百万円 → 19,149百万円(▲3,550百万円)

  • 棚卸資産:919百万円 → 667百万円(▲252百万円)

  • 総資産:124,665百万円 → 123,368百万円(▲1,297百万円)

🧾 負債・資本

  • 流動負債合計:24,159百万円 → 22,932百万円(▲1,227百万円)

  • 非流動負債合計:6,105百万円 → 5,328百万円(▲777百万円)

  • 自己資本:94,401百万円 → 95,108百万円(+707百万円)

  • 自己株式:▲8,574百万円 → ▲11,574百万円(買入増)

  • 自己資本比率:75.7% → 77.1%(+1.4pt)

🔄 キャッシュフロー

  • 営業CF:+11,869百万円(+384百万円 YoY)

  • 投資CF:▲240百万円

  • 財務CF:▲9,377百万円(主因:配当▲5,591、自己株式取得▲3,006)


第2章:定性分析

経営成績に関する説明

📈 良化点

  • 売上高:前年同期比+25.7%

  • 営業利益:+29.1%、EBITDAマージン36.3%

  • 営業利益率:35.6%と高水準

  • 中期経営計画に基づき、成長戦略(採用・育成・コアクライアント深化)を実施中

📉 悪化点

  • 特筆すべき悪化要因なし。為替影響など外部リスクは言及あり


財政状態に関する説明

📈 良化点

  • 自己資本比率が77.1%へ上昇

  • 利益剰余金が+3,389百万円

  • キャッシュ増加・負債圧縮

📉 悪化点

  • 自己株式取得による資本の一部縮小(▲3,000百万円)

  • 現時点では借入金は縮小中だが、今後の活用計画不透明


将来の見通しに関する説明

📈 良化点

  • 通期業績予想は据置:売上+23.2%、純利益+21.3%

  • 2029年に売上2,500億円、EBITDAマージン30~40%の中期目標を明示

  • 単一セグメントで安定した高収益構造維持

📉 悪化点

  • 外部環境(物価・為替)の影響には継続的に注意が必要

  • 人材獲得競争の激化など構造的リスクは潜在


第3章:投資判断の示唆

評価観点 コメント
業績トレンド 安定した高収益体質。Q1時点で前年を大きく上回る成長を維持
財務健全性 自己資本比率77%、無借金経営、キャッシュ潤沢
株主還元 年間100円配当を予定(前期比+38円)、自己株式取得も実施
マクロ動向 コンサル需要は底堅いが、外部リスク(為替・物価)は不確実性あり

✅ 現時点の投資判断:買い(期待が持てる)

理由:

  • 四半期時点で売上・利益ともに前年比+25~30%の高成長

  • 財務・キャッシュ体質も優秀で、高配当・自己株買いを伴う還元力あり

  • 中期的な成長戦略と市場ポジションにブレがなく、安定性・成長性ともに優れた銘柄