新NISA「成長投資枠」で高配当株は買うべき?知らないと損する注意点も解説

目次

導入|新NISAは「2つの枠」の理解がカギ

2024年から始まった「新NISA」は、これまでのNISA制度を大きく刷新したもの。
ただ名前が変わっただけでなく、仕組みそのものがガラッと変わったことで、「どう使いこなせばいいの?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。

新制度の最大のポイントは、
「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用が可能になったこと。

この2つの枠にはそれぞれ特徴や対象商品、向いている人が異なります。
上手に使い分けることで、将来の資産形成スピードや安定性がぐっと変わってきます。

この記事では、新NISAの基本構造からはじまり、
つみたて投資枠・成長投資枠の特徴や使い方の違い、そしてタイプ別のおすすめ活用法までを、初心者にもわかりやすく解説します。

「なんとなくNISA口座を作ったけど、活用できていない」
「これから始めるけど、どの枠から使えばいいか分からない」
そんな方に向けて、“新NISAを賢く使いこなすヒント”をお届けします。

新NISA制度とは?まずは基本のしくみをやさしく解説

「新NISAってよく聞くけど、結局なにが変わったの?」
そんな疑問を持っている方も多いかもしれません。

2024年からスタートした「新NISA(少額投資非課税制度)」は、
これまでの「一般NISA」「つみたてNISA」などを統合・改良した、より長期的な資産形成に向いた制度です。

ここでは、まず新NISAの基本的な構造と考え方を丁寧に見ていきましょう。


✅ そもそもNISAとは?

NISA(ニーサ)とは、「少額投資非課税制度」のこと。
通常、株や投資信託を売って得た利益や、配当金には約20%の税金がかかります。

でもNISA口座を使えば、その利益や配当が非課税(=税金ゼロ)になるんです。
つまり、資産を育てるための“税制面で優遇された専用の口座”だと思ってください。


✅ 新NISAの仕組みは「2つの枠+生涯非課税上限」

新NISAでは、以下の2つの投資枠を同時に使えるようになりました:

投資枠年間上限額投資できる商品例特徴
つみたて投資枠年間120万円インデックス投信等長期・分散型で安定運用向き
成長投資枠年間240万円ETF・個別株等値上がり益・配当重視の運用も可能

この2つを合わせて、年間360万円まで投資が可能です。
また、非課税で運用できる総額には「生涯投資枠1,800万円」という上限があります。

そのうち、成長投資枠で使えるのは最大1,200万円まで。
つまり、どれだけ投資しても最大1,800万円までが非課税対象です。


✅ 非課税期間は「無期限」に!

旧NISAでは、非課税の期間が「5年(一般NISA)」や「20年(つみたてNISA)」と決まっていました。
しかし新NISAでは、非課税期間が“無期限”になったのが大きなメリット!

これにより、長期投資がよりしやすくなり、FIREや老後資産づくりとも相性抜群です。


✅ 1つ注意:「非課税枠は使い切り・再利用不可」

新NISAでは、いったん投資した金額が非課税枠としてカウントされ、売却しても枠が復活しません

たとえば…

  • 年間360万円分を投資 → 翌年には新たに360万円の枠がある

  • ただし、一度投資した金額は、生涯投資枠(上限1,800万円)にカウントされ続ける

つまり、「買って→売って→もう一度買う」では枠を2重に消費してしまうため、売買のしすぎには注意が必要です。


✅ 新NISAは「つみたて型」+「自由枠」のハイブリッド制度

まとめると、新NISAは以下のような特徴を持った制度です:

  • つみたて枠(120万円):初心者でも安心な低コスト投資信託中心

  • 成長投資枠(240万円):個別株やETFなども使える自由度の高い枠

  • 非課税期間は無期限で、長期運用に最適

  • 生涯投資上限1,800万円までは、利益・配当がすべて非課税!

 


つみたて投資枠とは?特徴と向いている人

「投資は気になるけど、損をするのが怖い」
「何から買えばいいか分からない」
そんな方にとって、新NISAの“つみたて投資枠”はまさに“最初の一歩”にぴったりな制度です。

つみたて投資枠は、金融庁が厳選した一定の条件を満たした投資信託だけに限定されており、長期・積立・分散という王道スタイルを自然と実践できる仕組みになっています。

年間上限は120万円、月最大10万円まで

つみたて投資枠では、年間120万円(=月最大10万円)までの投資が非課税対象となります。
少額からスタートできるため、初心者でも無理なく続けられるのが大きな魅力。

積立方法もシンプルで、証券口座から自動的に毎月定額で購入するスタイル。手間がかからず、「気づいたら資産が増えていた」ということも珍しくありません。

対象商品は「安心して長く持てる投資信託」

つみたて枠で選べる商品は、金融庁が一定の基準を満たした投資信託のみに限られています。たとえば、

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)

  • SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド など

これらは低コストで、世界中の株式に幅広く分散投資ができる「インデックス型」が中心。初心者でも市場全体の成長を狙える設計です。

メリット:コツコツ投資で「時間」を味方にできる

つみたて枠の最大のメリットは、「長く、コツコツと積み立てることでリスクを抑えられる」という点です。

価格が高いときにも安いときにも同じ金額で買い続ける「ドルコスト平均法」により、購入価格が平準化され、市場の上下に一喜一憂しなくてもよくなります。

また、非課税で得られた運用益は全額自分のもの。たとえば、年利5%で20年間運用すれば、300万円の元本が約500万円になる可能性もあります。

つみたて枠が向いている人は?

以下のような方には、つみたて投資枠が非常に相性の良い制度です。

  • 投資初心者で、まずはリスクを抑えて始めたい人

  • 仕事や育児で投資に時間を割けない人

  • 将来の教育資金・老後資金をコツコツ準備したい人

  • 株価の上下に不安を感じやすい人


次章では、つみたて投資枠とは対照的に“自由度が高い”「成長投資枠」について解説していきます。

成長投資枠とは?特徴と向いている人

つみたて投資枠が「堅実な土台」だとすれば、成長投資枠は“攻め”の領域
自由度が高く、自分なりの投資戦略を展開できる枠として、経験者にとっては非常に魅力的な制度です。

年間上限は240万円、使い方次第で伸びしろ大

成長投資枠では、年間240万円までの投資額が非課税対象になります。
つみたて枠と合わせて年間360万円まで非課税で投資できるのは、新NISAならではの魅力です。

生涯での非課税投資限度額は1,800万円(うち1,200万円までが成長投資枠)と設定されており、まとまった資産形成にも対応できます。

対象は幅広い!個別株・ETF・REITなどもOK

つみたて枠が“限られた商品”のみであるのに対し、成長投資枠では多様な金融商品に投資可能です。

✅ 投資対象の例:

  • 日本株や米国株などの個別株

  • ETF(上場投資信託)やREIT(不動産投資信託)

  • レバレッジ型やテーマ型の投資信託

この自由度の高さこそが、成長投資枠の最大の魅力です。
「高配当株で安定した収入を得たい」「AIやグリーンエネルギーなどテーマ株に賭けたい」など、自分の投資スタイルを反映したポートフォリオを構築できます。

メリット:戦略的な投資で“資産の加速”が狙える

つみたて枠では得られないリターンを、成長投資枠で狙いにいくことができるのが強みです。

たとえば:

  • 高配当ETF(VYM、HDV、SPYDなど)で配当収入を確保

  • 中小型株でキャピタルゲイン(値上がり益)を狙う

  • 為替の影響も含めた海外株戦略を取る など

自分なりの“資産拡大戦略”を描けるのが、成長投資枠の醍醐味です。

成長投資枠が向いている人は?

  • すでに積立投資の経験があり、投資の基礎を理解している人

  • より高いリターンを目指したい中級者〜上級者

  • 配当金などのインカム収入を得たい人

  • 値上がり益を狙ったテーマ投資に挑戦したい人

ただし、投資リスクも高まるため、「短期で利益を狙いすぎない」「生活資金には手を出さない」といった、投資ルールの明確化が大前提です。


次章では、「どちらの枠をどう使い分けるか?」という視点で、タイプ別のおすすめ戦略を紹介します。自分に合った活用法を見つけていきましょう。

どう使い分ける?おすすめパターン別戦略

つみたて投資枠と成長投資枠。どちらをどう使えばいいのか悩んでしまう方も多いはず。
ここでは、投資経験や目的別に「おすすめの使い分け方」をご紹介します。

投資初心者の場合|まずは“つみたて枠だけ”でOK

最初から両方使いこなそうとすると、かえって迷いがち。
初心者はまず、つみたて投資枠をフル活用することから始めましょう。

  • おすすめスタイル:月3〜5万円をインデックスファンドで自動積立

  • 選択肢:eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)、SBI・V・S&P500など

  • ポイント:価格変動に一喜一憂せず「淡々と積み上げる習慣」を優先

成長投資枠はあえて使わず、“温存”しておくのも立派な戦略です。


中級者の場合|つみたて+成長の“ハイブリッド運用”を

ある程度の投資経験がある方は、両枠の併用がおすすめです。

  • つみたて投資枠:S&P500や全世界株式インデックスで、土台をしっかり

  • 成長投資枠:日本株や高配当ETFなど、自分の戦略に合う商品を選択

  • 具体例

    • 成長枠→VYM(米国高配当ETF)やオリックス、三菱HCキャピタルなどの日本高配当株

    • 分散のためにREIT(不動産投資信託)も一部組み入れ

“守り”と“攻め”のバランスを取ることで、リスクを抑えながらリターンを狙えます。


FIRE志向の場合|「配当+値上がり」ダブル狙いで加速

FIRE(経済的自立&早期リタイア)を目指すなら、キャッシュフローと資産拡大の両立がカギ。

  • つみたて枠:eMAXIS Slim オールカントリーでコア運用

  • 成長投資枠

    • 高配当ETF(HDV/SPYD/VYM)で配当収入

    • 景気敏感株・連続増配株でキャピタルゲイン

  • 補足戦略

    • 日本株でも増配期待の高い銘柄を厳選

    • 「再投資」で複利効果を最大化

成長投資枠は、FIRE達成後の“配当生活”にも役立つ収入源になります。


投資に「正解」はありませんが、自分のステージに合わせて使い分けることで、新NISAの効果を最大限に引き出せます。次章では、やってはいけない使い方と注意点をお伝えします。間違った運用でチャンスを逃さないためにも、ぜひチェックしてみてください。

やってはいけない使い方と注意点

新NISAは非常に優れた制度ですが、使い方を間違えると逆効果になりかねません。
せっかくの非課税メリットを活かすためにも、注意すべきポイントを押さえておきましょう。

成長投資枠で“全力ギャンブル”は危険

成長投資枠は自由度が高い分、投機的な使い方をしてしまうリスクも。
「一発当てたい」とばかりにテーマ株や低位株、レバレッジETFに全額投入すると、
相場の変動次第で資産が大きく減ることもあります。

💡成長枠は“攻め”だが、冷静な戦略が前提。ポートフォリオ全体でバランスを取ることが重要です。


生活費に手を出すのは本末転倒

「生活費が足りないから、NISAを売却しよう…」という状況は避けたいもの。
売却すればその分の非課税枠は復活しないため、長期的な資産形成の機会損失になります。

🔑投資は“余剰資金”で。生活防衛資金(3〜6ヶ月分)は別に確保しておきましょう。


短期売買を繰り返すとメリットが活かせない

NISAの最大の魅力は「長期保有による非課税効果」
短期で売買を繰り返してしまうと、価格変動リスクが高まり、
そもそも利益が出ない、もしくは非課税の恩恵を受ける前に終わってしまいます。

👣じっくり育てるつもりで、最低でも数年単位での運用を意識しましょう。


信託報酬が高い商品に注意!

とくにつみたて投資枠では、信託報酬(=運用コスト)の差が将来のリターンに大きく影響します。
たとえば信託報酬0.2%と1.5%の商品では、20年後の資産額に何十万円〜百万円単位の差が出ることも。

👀投資信託を選ぶときは、必ず信託報酬の確認を。0.1〜0.2%程度が優良ラインです。


売却しても“非課税枠”は戻らない

新NISAでは「売却=枠消滅」となります。
たとえば年間120万円使って買った商品を途中で売っても、その年の残り枠が回復することはありません。

📌無計画な売買をせず、長期目線で「枠の使い道」を考えることが大切です。


間違った使い方をしてしまうと、せっかくの新NISAのメリットが台無しに…。
「積立で安定した土台」「成長枠で狙う加速」——このバランスを保ちながら、
焦らず・無理せず・継続的に運用していきましょう。次のまとめでは、新NISA活用の最終ポイントを振り返ります。

まとめ|「つみたてで土台」「成長枠で加速」が鉄則

新NISAは、これまで以上に柔軟かつパワフルな資産形成ツールとして生まれ変わりました。
制度のカギとなるのは、2つの枠の特性を理解し、目的に応じて上手に使い分けることです。

  • つみたて投資枠は、長期・分散・低コストに優れた“資産形成の土台”

  • 成長投資枠は、攻めの戦略で資産を“加速させる装置”

この2つをどう組み合わせるかで、将来の資産形成スピードは大きく変わってきます。

とはいえ、焦って全額を埋める必要はありません。
まずは月1〜3万円から、自分に合ったスタイルでスタートするだけでも十分です。

非課税という強力な味方を活かすには、「コツコツ継続」こそが最大の武器。
今日が、未来のお金を育て始めるベストタイミングです。

ぜひあなた自身の目標に合わせて、新NISAを活用していきましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 新NISAで米国株や米国ETFの売却益や配当金は非課税になるの?

A. 売却益(キャピタルゲイン)は日本・米国のどちらでも非課税ですが、配当金は米国で10%課税されます。

新NISA口座内で米国株やETFを売却して得た利益(売却益)は、日本国内ではもちろん非課税。加えて、米国でも非居住者(=日本在住の日本人)に対しては売却益に課税しない方針のため、日米ともに完全に非課税になります。

ただし、配当金には注意が必要です。日本では非課税扱いですが、米国で10%の源泉徴収が発生します。この米国分の税金は取り戻せません。

👉 高配当ETFなどを活用する場合は、この10%の実質的な課税コストを加味して運用戦略を立てるのがポイントです。

 


Q2. 途中で売却したら、その分の非課税枠は復活しますか?

A. 復活しません。
新NISAでは、一度使った非課税枠は売却しても戻りません(=使い切り)
そのため、「なんとなく買ってみる」は避けて、長期的な視点で投資先を選ぶことが重要です。


Q3. 成長投資枠はどんな商品でも買えるの?

A. ある程度の制限があります。
成長投資枠では、上場株式・ETF・REIT・一部の公募投資信託などが対象です。
ただし、レバレッジ型投資信託やデリバティブ型など、ハイリスクな商品は対象外です。証券会社によって購入可能な商品が異なる場合もあるため、事前に確認しましょう。


Q4. 非課税枠をすべて使わないと損?

A. 無理して使い切る必要はありません。
非課税枠はあくまで「上限」であり、「使える範囲で使う」ことが大切です。
生活に無理のない範囲での積立を継続することが、長期的には成功につながります。


Q5. つみたて投資枠と成長投資枠を、別々の証券会社で使ってもいい?

A. はい、可能です。
新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠を異なる証券会社で運用することが認められています
ただし、手続きが煩雑になりやすいため、1社にまとめる方が管理しやすいという実務面のメリットもあります。