目次
企業概要
株式会社日本製鋼所(証券コード:5631)は、重工業・機械セクターに属する製造業企業で、産業機械や防衛関連機器、樹脂製造・加工機械、成形機などの製造・販売を主力としています。国内外に製造・販売拠点を持ち、近年はエネルギー分野(原子力・風力)や防衛需要にも注力しています。
収益モデルは装置・機械の販売に加え、保守や部品供給などのサービス収益も含みます。直販・商社経由の両方の販路を活用しており、米中の貿易摩擦や原材料価格、為替などの外部環境変化の影響も受けやすい構造です。
定量分析
業績数値の比較
項目 | 2025年3月期 Q1 | 2026年3月期 Q1 | 2026年3月期 通期予想 |
---|---|---|---|
売上高(百万円) | 47,602 | 67,544 | 290,000 |
営業利益(百万円) | 4,268 | 5,272 | 24,500 |
経常利益(百万円) | 4,817 | 5,618 | 24,500 |
純利益(百万円) | 3,623 | 4,381 | 18,500 |
EPS(円) | 49.24 | 59.53 | 251.34 |
配当金(円) | 86.00 | ― | 88.00(予想) |
財務諸表の変化点(主な増減ポイント)
資産構成:
現金・預金:+14,455百万円(増加)
売掛金:▲18,317百万円(大幅減少)
有形固定資産は微増、在庫はほぼ横ばい
負債:
買掛金・電子記録債務:▲12,018百万円(支払い減)
長期借入金:+24,926百万円(借入増)
純資産:
利益剰余金が+849百万円で増加
自己資本比率は48.5% → 49.0%に上昇
減価償却費:
前年比で+280百万円の増加(1,999百万円)
定性分析
観点 | 前期比で良くなった点 | 前期比で悪くなった点 |
---|---|---|
経営成績 | 売上高 +41.9%、営業利益 +23.5%、防衛関連機器の出荷が伸長 | 受注高は▲13.1%減、特に樹脂製造・加工機械が落ち込み |
財政状態 | 自己資本比率改善(+0.5pt)、現預金増、利益剰余金増 | 売掛金大幅減、固定費増(人材投資) |
将来見通し | 通期見通し据え置きで安定感、原子力・防衛需要への対応継続 | 米中貿易摩擦の影響継続、品質問題の影響懸念あり |
投資判断の示唆
業績トレンドの安定性・成長性
売上・利益ともに前年同期比で2桁成長を記録。特に産業機械分野の出荷が顕著。一方で受注減から将来の伸び鈍化リスクあり。
財務健全性
現金増加と自己資本比率改善からバランスシートは健全。長期借入金の増加はやや気になるが、資金余力あり。
株主還元
通期配当予想88円で前年比+2円の増配見込み。配当利回りも相応に確保されており、安定志向の投資家には魅力。
マクロ環境や業界動向
防衛・原子力関連の中長期需要には追い風。反面、海外景気や為替、品質不正問題など外部リスクも存在。
✅ 現時点での参考投資判断:買い(成長や割安感に期待)
大幅な売上成長と堅実な財務体質、安定した株主還元を評価。受注の一時的減速や不適切品質問題への対応は注視する必要があるが、中長期的には防衛・インフラ分野の成長余地が大きいと判断される。