企業概要
日本電気株式会社(NEC・証券コード:6701)は、官公庁・企業向けのITソリューションやネットワーク機器、AI、セキュリティ分野に強みを持つ総合ICT企業です。特に国内自治体や社会インフラ領域での存在感が高く、近年は海外展開やデジタルガバメント、AI・5Gの社会実装にも注力。売上の約8割を日本国内が占め、安定した受注基盤と官公需による堅調な収益性が特徴です。
定量分析
業績比較表(単位:百万円)
項目 | 2025年3月期 第1四半期 | 2026年3月期 第1四半期 | 2026年3月期 通期予想 |
---|---|---|---|
売上収益 | 690,296 | 715,658 | 3,360,000 |
営業利益 | 4,540 | 35,389 | 310,000 |
税引前利益 | △3,323 | 32,103 | - |
親会社帰属純利益 | △5,836 | 19,310 | - |
EPS(円) | △4.38 | 14.49 | 172.58(Non-GAAP) |
配当金(円) | 140.00 | - | 32.00(予想) |
※株式分割(1→5)後のEPS換算済み。
財務諸表の変化点
資産構成
総資産:▲4404億円(43,153億円 → 38,749億円)
現金及び同等物:▲58億円(5,846億円 → 5,267億円)
棚卸資産:+657億円(1,848億円 → 2,504億円)
営業債権等:▲3,889億円 → 回収進捗による
負債
総負債:▲3,407億円(22,438億円 → 19,031億円)
社債・借入金(流動):▲1,522億円
未払法人税等:▲407億円
リース負債・契約負債:横ばい
純資産・自己資本
自己資本比率:45.2% → 48.9%
利益剰余金:▲37億円(1,0239億円 → 9,873億円)
非支配持分:▲410億円(子会社株取得により減少)
キャッシュフロー(百万円)
営業CF:+253,065(前年同期比 +149,000)
投資CF:+100(前年△21,726)
財務CF:▲310,219(前年△58,207)
定性分析
観点 | 前期比で良くなった点 | 前期比で悪くなった点 |
---|---|---|
経営成績 | 売上・営業利益・最終利益すべて大幅増。ITサービス・社会インフラとも増益 | 北中南米・欧州売上は減少傾向。金融費用増加(前期比+4,000) |
財政状態 | 自己資本比率改善。棚卸資産・契約資産が増加し事業進捗を反映 | 営業債権激減=一時的な現金流入要因。非支配持分が大幅減少 |
将来見通し | 通期業績見通し維持。調整後営業利益3100億円の計画に対し進捗は良好 | 株式分割後の配当水準は前期比減(140円 → 32円)。為替や地政学リスクあり |
第3章:投資判断の示唆
- 1. 業績トレンドの安定性・成長性
→ 前期比で全体利益が急回復。特にITサービス部門が堅調。セグメント再編効果も反映。
- 2. 財務健全性
→ 自己資本比率48.9%、現預金5,267億円と堅調。ただし非支配持分の買収影響でCFは悪化傾向。
- 3. 株主還元
→ 前期140円 → 今期見通し32円(株式分割後ベース)。実質利回りは減少、還元姿勢の再評価必要。
- 4. 業界・マクロ経済影響
→ 国内官公庁・インフラ事業に支えられ安定性はあるが、欧州・中南米の景気や為替影響は引き続きリスク。
⚖️【参考投資判断】:保留(注視すべき要因あり)
NECは業績回復が顕著で、調整後営業利益の進捗も良好です。一方で配当水準や海外リスク、今後の成長余地など慎重に見極める必要があるため、現時点では「保留」とするのが妥当です。