第1章:定量分析
1-1. 業績数値の比較(単位:百万円・円)
項目 | 前期実績(2024年8月期 第3四半期) | 今期実績(2025年8月期 第3四半期) | 来期予想(2025年8月期 通期) |
---|---|---|---|
売上高(百万円) | 163,270 | 188,339 | 258,700 |
営業利益(百万円) | 10,065 | 10,608 | 15,500 |
経常利益(百万円) | 10,571 | 10,894 | 15,700 |
純利益(百万円) | 5,176 | 7,784 | 10,300 |
EPS(円) | 105.67 | 158.58 | 210.15 |
配当金(円) | 25.00 | ― | 30.00 |
1-2. 財務諸表の変化点(定量的視点)
資産の増加
有形固定資産:103億円増(557億→661億円)
売掛金:495百万円増
棚卸資産(商品・製品・原材料):約0.6億円増
現金及び預金: 約42億円減少(719億→677億円)
負債の増加
買掛金:11億円増
リース債務:計20億円以上増加(流動+固定)
負債合計:43億円増(573億→617億円)
純資産の変動
自己株式取得により自己株式:58億円→82億円へ増加
純資産合計:30億円増加(1,108億→1,138億円)
為替換算調整勘定:32億円→96億円へ減少
減価償却費: 前期比18.3%増(99.9億円 → 118.2億円)
第2章:定性分析
経営成績に関する説明
📈 良化点
全体売上高:15.4%増(国内18%増)
国内客数・客単価ともに増加
注文のDX(QRコード注文)700店舗超導入
四国・九州で新規出店、ベトナム進出
サイトリニューアルでブランディング強化
📉 悪化点
豪州・アジアの営業利益が前年割れ
原材料費(米・輸入食材)・エネルギー価格の高騰
円安によるコスト上昇が収益圧迫
財政状態に関する説明
📈 良化点
有形固定資産増:出店・設備強化
自己資本増加:安定性を維持(64.5%)
純資産増加:内部留保積み増し
📉 悪化点
現預金減少(▲42億円)
負債増加(特にリース債務・買掛金)
自己株式取得で資本効率に圧迫感あり
将来の見通しに関する説明
📈 良化点
来期通期予想も2桁増収増益見込み(売上+15.2%、純利益+26.4%)
QR注文など店舗の効率化継続
出店加速:地方や海外新規展開による成長余地
📉 悪化点
外部リスク:円安・インフレ継続の影響大
アジア・豪州収益性の低下
外食需要は物価次第で再鈍化リスクも
第3章:投資判断の示唆
📊 総合評価
観点 | 評価 |
---|---|
業績トレンド | 安定成長中。特に国内は堅調。EPSは前年+50%増、通期も20%以上の成長見込 |
財務健全性 | 自己資本比率64.5%、有利子負債少なめ、ただし現金水準や流動性の注視必要 |
株主還元 | 配当利回りは1%前後と控えめだが、今期は増配予定(25円→30円)で改善姿勢あり |
マクロ影響 | 円安・インフレといった逆風下でも増収増益。低価格業態の強みが活きている |
✅ 現時点の投資判断:買い(期待が持てる)
理由:
外食業界における物価高・人件費上昇の逆風下で着実な増収増益を維持
EPS成長率 +50%、海外展開とDX導入による中長期成長余地あり
財務体質も堅牢で、低価格帯の外食ニーズ増による追い風が継続
📌 補足メモ
EPS成長率(前年→今期):+50.1%
配当増配率:+20.0%(25円→30円)
減価償却費の増加=出店・設備投資による成長フェーズ
海外(特にアジア)の利益率低下には要注意
このような安定した成長と守りのバランスを両立している銘柄は、中長期でのポートフォリオに組み込むには好適な一角といえるでしょう。