KDDI(9433)2025年3月期 第1四半期決算分析

【企業概要】

KDDI株式会社(証券コード:9433)は、日本を代表する大手通信事業者であり、「au」ブランドによるモバイル通信サービスを中心に、固定通信、法人向けICTソリューション、金融・エネルギー・コマース領域まで多角的な事業を展開しています。収益モデルは、通信インフラのストック型収益を基盤に、周辺事業による成長も加速。国内全域に加え、アジアや米国など海外展開も強化しており、5G・IoT・DXなど時代の変化に応じた領域での戦略が注目されています。


【定量分析】

■業績サマリー(単位:百万円)

項目前期実績
(2024年3月期 Q1)
今期実績
(2025年3月期 Q1)
通期予想
(2025年3月期)
売上高1,365,1771,367,0765,700,000
営業利益303,420303,5271,070,000
経常利益316,052314,833非開示
当期純利益217,434218,581680,000
EPS(円)97.7098.51非開示
年間配当(円)135(実績)未定

■財務諸表の変化点(前年同期比)

  • 現金及び預金が減少(5,003億円 → 3,528億円)

  • 固定資産(特に有形固定資産)が増加傾向

  • 負債合計は横ばいである一方、リース債務の比重が高まる

  • 自己資本比率はやや上昇傾向(45.2% → 46.0%)

  • 営業CFが安定して高水準を維持(単体で2,716億円)


【定性分析】

観点良化点悪化点
経営成績通信ARPUの安定、法人DXの拡大、金融・コマース領域が着実に拡大国際ローミングの回復が緩慢、為替の影響やインフレによるコスト上昇
財政状態自己資本比率の改善、営業CFの安定維持現金減少、設備投資負担が重く短期流動性に注意必要
将来見通し「αU」ブランドによる若年層獲得施策、法人のDX推進加速、生成AI活用拡大国内通信市場の成熟、物価上昇圧力による個人消費の鈍化リスク

【投資判断の示唆】

1. 業績トレンドの安定性・成長性
通信事業の安定収益をベースに、法人DXや金融、ECといった成長ドライバーが着実に伸長。

2. 財務健全性
自己資本比率や営業キャッシュフローは良好。ただし短期資金の目減りには注視が必要。

3. 株主還元
連続増配記録を継続中であり、今後も高い還元姿勢が期待される。

4. 業界・マクロ動向
通信市場の競争激化や物価上昇の影響はあるものの、法人需要と5G関連投資の追い風も大きい。


現時点での参考投資判断:買い(成長や割安感に期待)

安定した通信収益に加えて、非通信分野の成長エンジンが着実に寄与し始めており、将来の収益基盤拡大に期待が持てる状況です。特に法人ソリューションやαUブランドの浸透戦略により、中長期視点での投資妙味あり。