PayPal(ペイパル)|2025年Q2決算分析

企業概要

PayPal Holdings, Inc.(NASDAQ: PYPL)は、世界的なオンライン決済サービスを提供するフィンテック企業です。代表的なブランドには「PayPal」「Venmo」があり、約200の国と地域でサービスを展開しています。
主力事業はオンライン・モバイル決済のプラットフォーム運営で、取引手数料に加え、付加価値サービス(ローン利息、加盟店向け機能など)で収益を上げています。
安定的なサブスクリプション型収益や、クロスボーダー取引での為替手数料なども収益源です。今期は新規事業(Agentic CommerceやStablecoinなど)の注目度も高く、収益多様化を進めています。


定量分析

業績数値の比較(単位:百万ドル)

項目2024年Q2
(前年同期)
2025年Q2
(当期)
2025年通期予想
(会社発表)
売上高7,8858,288
営業利益(GAAP)1,3251,504
純利益1,1281,261
EPS(希薄化後・GAAP)1.081.294.90〜5.05
EPS(Non-GAAP)1.191.405.15〜5.30
配当金

 ※PayPalは配当を行っておらず、株主還元は自社株買いが中心。


財務諸表の変化点

  • 資産構成

    • 現金および投資:$13.7B → 安定水準

    • 貸付金:増加($6.4B → $6.9B)

    • 有形資産・のれん:横ばい

  • 負債

    • 長期債務:$9.9B → $11.3Bへ増加

    • 顧客資金関連の負債:約$40.9B(顧客口座資金)で依然高水準

  • 純資産

    • 自己資本比率:約25%前後を維持(総資産$79.8Bに対して資本$20.2B)

  • キャッシュフロー

    • 営業CF:前年同期比▲41%($1.5B → $0.9B)

    • フリーCF:▲49%($1.37B → $0.69B)


定性分析

観点良くなった点悪くなった点
経営成績売上5%増、EPS成長、TM$増加(+8%)、非GAAP利益率改善決済件数5%減(PSP除くと+6%)、取引あたり件数減
財政状態自己資本維持・株主還元強化($1.5B自社株買い)営業CF減、長期債務増加(レバレッジ懸念)
将来見通しEPSガイダンス引き上げ、新規領域(Agentic commerce、広告、Stablecoin)で差別化マクロ経済の不確実性、為替・金利影響、規制強化リスク

投資判断の示唆

  • 1. 業績トレンドの安定性・成長性

売上・EPSともに着実な成長を維持。新サービスへの投資が収益化フェーズへ移行中。

  • 2. 財務健全性

自己資本比率は維持しているが、営業キャッシュフローの減少と長期債務増は注視点。

  • 3. 株主還元

配当は行っていないが、自社株買いにより1.5Bドルを還元。過去12カ月で6Bドルを実施。

  • 4. 業界・マクロ環境

金利上昇や規制リスクを背景に、金融系SaaS全般に圧力がかかる局面。成長ドライバーとしての広告や暗号通貨領域は未確実性が大きい。


✅ 現時点での参考投資判断:⚖️ 保留(注視すべき要因あり)

EPS成長・事業多角化の進展は好感される一方、営業キャッシュフローの悪化や長期債務の増加、決済件数の減少傾向はリスク材料です。株価水準と今後のマクロ環境を注視しつつ、決算を追うのが妥当です。


📝 補足

  • トランザクションマージン率:46.4%(前年45.8%)で改善傾向

  • Activeユーザー数:438M(前年同期比+2%)

  • 決済単価の上昇と新規収益源の立ち上がりが今後の鍵