PERやROEを知らないと損?株式投資の第一歩
株式投資を始めると、ニュースや証券会社のサイトで
「PERが低い」「ROEが高い」といった言葉をよく目にします。
なんとなく「数字が良ければ株価も良いのかな」と思っていても、
意味や背景を知らないと、その情報をうまく活かすことはできません。
株式指標は、企業の「健康診断の数値」のようなものです。
どれくらい割安なのか、成長しているのか、安全性はあるのか――
こうしたことを客観的に数字で教えてくれます。
ただし、数字は一見シンプルでも、その解釈や使い方を間違えると誤った判断につながります。
そこで今回は、初心者がまず覚えておきたい主要な株式指標について、
意味・計算式・使い方・注意点までをわかりやすく解説します。
これを読めば、投資情報サイトや決算資料を見たときに、
「この企業は割安なのか、成長しているのか」を自分の目で判断できるようになります。
株式指標とは?なぜ重要なのか
株式指標とは、企業の状態を数字で表したものです。
私たちが健康診断で体重や血圧、血液検査の数値を見るように、企業も「健康状態」を数字で表すことができます。
この数字からは、
その企業が割安か割高か(例:PER、PBR)
どれくらいの成長性があるか(例:売上高成長率、EPSの伸び)
財務の安全性はどうか(例:自己資本比率)
株主への還元姿勢(例:配当利回り)
といったことが読み取れます。
投資判断の根拠になる
株式投資は「株価が上がるか下がるか」を予想して行動しますが、その判断に数字は欠かせません。
例えば、PERが業界平均より低ければ「割安」と判断できる可能性がありますし、ROEが高ければ「効率的に利益を出している」と考えられます。
ただし、指標は万能ではなく、数字だけで判断するのは危険です。
同じPER10倍でも、安定企業と赤字寸前の企業では意味がまったく違います。
数字だけに頼らない姿勢が大切
株式指標は、あくまで投資判断の材料のひとつです。
決算書や企業ニュース、業界の動向などと組み合わせて使うことで、初めて精度の高い判断ができます。
例:
高配当利回り → 実は業績悪化による株価下落が原因
高ROE → 自己資本が少ないため一時的に数値が高く見えている
このように、数字の裏には必ず理由があります。
初心者のうちは「数値=絶対的な答え」ではないことを意識しましょう。
初心者が押さえるべき主要株式指標
株式投資の世界には多くの指標がありますが、最初からすべてを覚える必要はありません。
まずは、「割安度」「成長性」「安全性」「株主還元」を判断するための代表的な指標を押さえることが大切です。
PER(株価収益率)
定義:株価 ÷ 1株当たり利益(EPS)
意味:株価が、その企業の年間利益の何倍まで買われているかを表す
一般的な目安:
日本株市場全体の平均はおおむね15倍前後
15倍より低いと割安、高いと割高とされることが多い
使い方のポイント:
同じ業種同士で比較する
成長企業はPERが高めでも許容される場合がある
注意点:
利益が一時的に減っているとPERが跳ね上がることがある
PBR(株価純資産倍率)
定義:株価 ÷ 1株当たり純資産(BPS)
意味:株価が、企業の解散価値(純資産)の何倍かを表す
一般的な目安:
1倍以下 → 理論上は割安とされる
使い方のポイント:
資産型企業(不動産・銀行など)はPBRが重要
成長企業はPBRが高くても問題ない場合あり
注意点:
PBRが低すぎる=市場から成長性を期待されていない可能性もある
ROE(自己資本利益率)
定義:当期純利益 ÷ 自己資本 × 100(%)
意味:自己資本を使ってどれだけ効率よく利益を出しているかを表す
一般的な目安:
日本企業は平均8%前後、米国企業は15%前後が多い
使い方のポイント:
高ROEは効率経営のサイン
業種平均との比較が重要
注意点:
自己資本が少ないと一時的に高ROEになることがある
配当利回り
定義:年間配当金 ÷ 株価 × 100(%)
意味:株価に対してどれくらい配当を受け取れるかを示す
一般的な目安:
3%以上で高配当とされることが多い
使い方のポイント:
高配当株投資では重要な指標
注意点:
配当利回りが高すぎる場合、業績悪化で株価が下がっている可能性がある
EPS(一株当たり利益)
定義:当期純利益 ÷ 発行済株式数
意味:1株あたりどれだけ利益を稼いでいるかを表す
使い方のポイント:
過去数年のEPS推移を見ると企業の成長度がわかる
PER計算にも使われる重要な数値
自己資本比率
定義:自己資本 ÷ 総資産 × 100(%)
意味:企業の資産のうち、借金ではなく自己資本で賄われている割合
一般的な目安:
40%以上で財務健全とされることが多い
使い方のポイント:
借入依存度が低いほど経営の安定性が高い
売上高成長率
定義:(当期売上高 − 前期売上高) ÷ 前期売上高 × 100(%)
意味:企業の売上がどれだけ伸びているかを示す
使い方のポイント:
成長株を探す際に重要
過去3〜5年の推移を確認すると安定性がわかる
指標を使うときの注意点
株式指標は投資判断の強力なツールですが、数字だけで結論を出すのは危険です。
特に初心者は、以下の3つのポイントを意識しましょう。
1. 単独ではなく複数指標を組み合わせる
PERやPBR、ROEなどはそれぞれ測っているものが違います。
1つの数字だけで「割安だから買い」と判断すると失敗することもあります。
例:
PERが低い企業 → 実は業績悪化で株価が下がっているだけ
ROEが高い企業 → 自己資本が少ないため一時的に数値が高く見えている
複数の指標を組み合わせて総合的に判断することが大切です。
例えば「PERが低く、ROEが高く、自己資本比率も健全」なら割安かつ効率的な企業の可能性が高まります。
2. 業種ごとの平均値や景気局面を考慮
指標の「高い・低い」は業種や景気の状況によって大きく変わります。
成長産業(IT、半導体など)はPERが20倍以上でも普通
安定産業(銀行、電力など)はPERが10倍以下でも割安感が薄いこともある
また、不景気時には全体的にPERやROEが低下し、好景気時には高くなる傾向があります。
必ず同業種内で比較し、さらに景気の影響も頭に入れておきましょう。
3. 決算書やニュースと合わせて判断
株式指標はあくまで「結果の数字」です。
その数字の背景を知るには、決算書や企業ニュース、IR資料を確認する必要があります。
例:
高配当利回りの企業 → 実は業績悪化で株価が下落、配当維持は困難な可能性
売上高成長率が高い → 新規事業が一時的にヒットしているだけかもしれない
数字を見たら、「なぜこの数値なのか?」を考える癖をつけましょう。
まとめ
株式投資で成果を上げるためには、企業の状態を数字で読み解く力が欠かせません。
PER・PBR・ROE・配当利回りといった指標は、企業の割安度・収益性・効率性・株主還元姿勢を知るための重要な手がかりです。
ただし、数字はあくまで「結果の表れ」にすぎません。
1つの指標だけで判断せず、複数の指標を組み合わせ、業種特性や景気局面も踏まえて評価することが大切です。さらに、その数字の背景を決算書や企業ニュースから探り、企業の実態を理解しましょう。
株式指標は、いわば企業の「健康診断結果」です。
結果の数字を正しく読み取り、そこから将来の成長性やリスクを見極める力を身につければ、投資判断の精度は格段に上がります。
まずは本記事で紹介した指標を押さえ、自分なりに日々の投資判断に取り入れてみてください。
継続して分析を続けることで、「数字の裏にある物語」が見えてくるはずです