【使いにくい】マイナポータルでできること、できないこと

こんにちわ、ちぷるそです。 2016年からマイナンバーカードの交付が始まって9年が経ちました。マイナンバーカード普及率は76%(2025/2/1時点)まで伸びています。現時点の普及率はデジタル庁のサイトに掲載されていますので参考まで。 マイナンバーカードの普及に関するダッシュボード マイナンバーの考え方はオーストリア電子政府などの諸外国の共通番号の仕組みをベースにしています。仕組み上は大きく変わら […]

Suicaのオートチャージを利用してスマートにポイント活用しよう

こんにちわ、ちぷるそです。 首都圏在住の方だと日頃から電車に乗る機会が多いと思います。交通系ICカードでは、SuicaやPASMOを使っている方が多いですが、現金チャージやクレジットチャージなど、電車に乗るたびに残高を見てチャージするのはめんどくさいですよね。 私は、極度なめんどくさがりな上にスマートでいたいと思い、2018年あたりからSuicaのオートチャージ機能を使っています。残高が一定の金額 […]

SE(システムエンジニア)から転職しやすい業界

システムエンジニアとしてキャリア形成をしていくと必ず転職を考えることがあります。 SIer勤務なら設計開発や運用保守を経験しながら、「自分のスキルは何なのだろうか」「マネジメントだけで生き残れるのだろうか」「もっと先端技術に触れていたい」など考えてしまうものです。 最上流工程を推進できる立場であっても、「本当に自分の作るシステムは人のためになるのだろうか」といったことを考えてしまいます。 そのよう […]

VIX(恐怖指数)とFear&Greedを投資に活用するには

2020年以降コロナ後の経済回復のための低金利政策により、米国経済は急激な経済成長を遂げました。2022年になると、行き過ぎた経済成長によりインフレが発生し、鎮静化のための利上げを行いました。現在は、政策金利を中立に戻しつつ、経済の状況を伺っているところです。 不安・懸念・安堵・楽観などの市場心理によって、経済が騰落を繰り返しています。これらの市場心理を読み解くことで資産形成はより加速するのではな […]

自己PRで第1希望企業に入るための3つのポイント

こんにちわ、ちぷるそです。 就職活動や転職活動をするにあたって、自分自身を売り出すことは非常に重要なポイントです。いくらスキルが高かったり、貴重な経験をしていても、自分自身をアピールできなければ評価はされません。自己PRはいわば、避けては通れない関門なのです。 自己PRが苦手な人もいると思いますが、ポイントさえ抑えておけば怖いものではありません。 本ブログでは私が実際に就職活動や転職活動で使用した […]

ちぷるそ | 投資系エンジニア

はじめまして、ちぷるそ と申します。 日米株式投資をしながら、システムエンジニアをしております。 2021年末にWordPressでブログを開設し、2022年から趣味程度に記事をアップしています。 ブログを始めた目的 文章作成スキルの向上 プレゼンテーションスキルの向上 株式投資知識の増強 趣味として システムエンジニアをしていて、技術的なスキルだけでなくコミュニケーションスキルが重要であることを […]